カーフィルムは紫外線(UV)カットに効果あり?その魅力を解説!
車内を見えにくくするときなどに使用されるカーフィルムですが、中には紫外線をカットできる高機能な製品もあります。紫外線は肌にダメージを与え、シミやシワの原因になったり、車内の内装を劣化させたりしてしまうものなので、可能ならばカットしたいものでしょう。そこで本記事では、紫外線をカットできるカーフィルムについて解説します。
もくじ
そもそもカーフィルムとは
カーフィルムと聞くと、車の窓に貼るシールのようなものというイメージを持っている方は少なくないしょう。カーフィルムとは、車の窓ガラスの内側に張り付けるフィルム状のもので、紫外線や赤外線をカットしたり、車内を見えにくくしてプライバシーを守ったりする目的で使用されます。ただ、一口にカーフィルムといってもさまざまな製品があるため、今回は紫外線カット効果のある製品について解説していきましょう。
紫外線(UV)カットフィルムとほかのフィルムの違い
カーフィルムを選ぶ際、紫外線カット効果について注目したことがあるでしょうか。製品によって紫外線カット率が異なり、大半のものは99%と表記されています。紫外線を99%カットしてくれるなら効果は充分だろうと考えられがちですが、実は100%のカット率のものと比較すると大きな差があるのです。というのも、紫外線カット率100%の製品は、文字通り紫外線を完全にシャットアウトしてくれるため、シミやそばかすの発生を防止してくれます。
一方、99%カットの製品は、いいかえれば1%の紫外線は通してしまうということになります。紫外線を1%でも通してしまうと肌にダメージを与え、シミやそばかすの原因になるのはもちろん、車も日焼けしたり中の内装を劣化させたりするのです。たった1%の差ですが、大きな違いがあります。
カーフィルムの紫外線(UV)カット効果
テスターの上に紫外線100%カットのカーフィルムを置き、その上からUVライトを照射した実験では、テスターに全く日焼けが生じなかったという結果が確認されています。一方、同様の実験で紫外線カット率99%のフィルムにUVライトを照射してみると、テスターに日焼けが生じるという結果が出ているのです。車に乗っているときに一切日焼けしたくない、将来のシミ・そばかす対策をしておきたいという方は、カット率100%のフィルムを選択する必要があるでしょう。
紫外線(UV)カットにおすすめのカーフィルム
ここでは、紫外線カット率100%のおすすめの製品を解説します。紫外線カット率99%と100%では大きな差があると解説しましたが、実が紫外線カット率100%を実現しているのは「コボテックサンブロックフィルム」という製品しかありません。100%のカット率を実現するのは不可能と考えられていましたが、唯一、コボテックが実現しているのです。また、紫外線をシャットアウトできることに加え、赤外線をカットする効果もあるので、ジリジリとした不快な暑さを軽減し、快適な社内環境を実現できる高性能な製品です。
紫外線(UV)カットのカーフィルム施工にかかる費用
シミ・そばかすや日焼けを防止でき、車の内装の劣化も防げる便利なアイテムですが、気になるのが施工費用です。
まず、製品の種類によって相場が異なり、100%と99%のカット率では費用相場が大きく異なります。たとえば、カット率99%の製品を施工する場合の費用相場は3~5万円(リア周り)です。しかし、同様の範囲をカット率100%の製品で施工するとなると8~12万円が相場となっています。同じ範囲に施工するとしても、フィルム性能によって2~3倍ほど費用相場に差が生じるのです。
また、カー用品店で施工する場合は2万円前後が相場で価格を抑えられますが、取り扱っている製品の性能がそれほど高くないため、一切紫外線を通したくないという方には不向きな可能性があります。カーディーラーで施工する場合、3~4万円が相場であり、専門店で施工する場合は99%のカット率なら4~5万円、100%のカット率の製品を採用する場合は8~12万円が相場です。費用相場だけを見ると専門店が高く感じられますが、取り扱っているフィルムの性能が高いことに加え、施工技術が高いので安心して任せられます。お金がかかっても、紫外線を一切通さないようにしたいという方は専門店に相談するのがおすすめです。
なお、フロント周りやリア周りなど、どの範囲を施工するのかによっても費用が変わります。予算と普段どのように車を使うのかによって最適な範囲を施工するようにしましょう。
まとめ
カーフィルムの中には紫外線カット効果のある製品があり、施工することで肌の日焼けやシミ・そばかす対策になったり、車の内装の劣化を防止できたりします。しかし、99%カットと100%カットの製品では大きな差があり、99%の製品だと1%の紫外線を通してしまうので完全にシャットアウトすることはできません。しかし、100%カットのフィルムは高額で、99%のフィルムを施工するのと比較すると2~3倍ほど相場がアップします。予算や求める効果に応じて、最適な製品を選ぶようにしましょう。