ルーフだけなど部分的なラッピングもできる?
カーラッピングは費用のかかる塗装と異なり、簡単に自動車のボディを自分の好きな色や模様に変えることができる非常に便利な方法として注目されています。
しかし一般的にはボディの全体を覆ってしまうイメージがあることから、部分的な変更はすることができないと考えている人が多いのです。
実はカーラッピングはルーフやボンネットなど一部だけに施して、簡単にそのイメージを変えることも可能となっています。
もくじ
カーラッピングのメリットと効果的な利用方法
もともとカーラッピングは、バスなどに簡単に広告宣伝を行うことができるものとして普及し始めたのが日本では最初といわれています。
そのため、あらかじめ印刷されたシートで全体を覆うことにより、もとの自動車の塗装とは関係なく、さまざまな色や形を表現できるものとして非常に広く利用されてきました。
広告宣伝を行うためにはその商品の色や形を鮮明に表現する必要がありますが、一般的なボディの塗装ではこれらの色や形を鮮明に再現することは非常に難しいうえ、その費用も膨大なものになるという問題がありました。
しかし、あらかじめ印刷されたシートをボディに貼り付けることで、印刷ならではの鮮明な表現を利用し、自動車のボディに効果的な宣伝広告を行うことができるようになったのです。
さらにシートを貼り付けているだけなので広告宣伝の期間が終わった際にはこれを剥がすことで、簡単に元に戻すことができるメリットもあるため広く普及していったのです。
広告宣伝を効果的に行うためには全体に貼り付けることが最も効率がよいとされている面もあり、ボディ全体を覆うという意味からカーラッピングという表現が用いられるようにもなっています。
シートの貼り付けを部分的に行うことも可能です
カーラッピングはあらかじめ印刷されたシートをボディに貼り付けているだけなので、これを部分的に行う事はもちろん可能です。
最近では元のボディの色を活かしながらルーフやボンネットの部分に、この方法を利用してアクセントとしてのデザインを施工している車も非常に増えてきています。
この方法のメリットは外観のデザインを変更することができるほか、飽きてしまったら元に戻したり他のものに変えることが簡単にできるという点です。
ルーフやボンネットなどを塗装で異なる色やデザインに変えている車もよく見かけますが、塗装の場合には一度施工するとこれを元に戻す場合はさらにお金がかかるため、なかなか簡単にできないというデメリットがあり、変更は難しいと考えられてきました。
また塗装をしたまま中古車として売却する場合は元のデザインに比べて著しく価値が下がるという面もあり、実際には行っている人は少ないというのが実態です。
しかし自分の思い通りのデザインに気軽に変更したいという人は多く、このラッピングを利用することで簡単に変更することができるようになったのです。
カーラッピングが車全体の変更であると思われている理由
カーラッピングの原理を理解してしまえば部分的な変更も容易に可能であると理解できるものですが、一般的にこの方法は車の全体のデザインを変更してしまうものであると認識されています。
その理由はラッピングという言葉にあります。
ラッピングは英語で包むとか覆うという意味を持っており、自動車のボディ全体をあらかじめ印刷されたシートで包むように貼り付けていくといったイメージを持つ人が多いのでしょう。
そのため、全体のデザインを変更してしまう方法として認知されてきています。
また、ラッピングは様々な部分を全て1枚のシートで覆ってしまうと言うイメージを持っている人も多いのですが、実際には自動車には様々な分割された部品があり、また全体を美しく覆うためにはそれぞれの部分に関して独立したシートを貼り付けることが必要です。
ですからラッピングという名称がついているものの、実際にはルーフやボンネットのそれぞれの部分に独立したシートを貼り付けて部分ごとに被ってしまう方法が基本となっています。
そのため一部だけにシートを貼り付けることは当然可能となっているのです。
一部だけをラッピングするメリットは何か?
ボディの一部だけをラッピングするメリットは様々です。
最も多いものは気軽に元のイメージを残しつつ外観のデザインを変更することができるという点です。
一般的に自動車のボディの塗装は単色のものが多いのですが、これではアクセントがないと考える人も多く、様々なデザインを施したいという人も非常に増えています。
しかし全体のイメージを大きく変えてしまうのはなかなか勇気のいることであり、万が一飽きてしまった場合またこれを元に戻したり変えてしまうのも非常に難しいと考えるでしょう。
その場合、ルーフやボンネットなど一部だけの色やデザインを変更することで気軽に自分の個性をアピールすることができるというメリットがあるのです。
また一部だけの変更となるためシートの費用も安く済むこともメリットで、飽きたら気軽に剥がすことが可能なこともメリットであるため非常に便利な方法として注目されています。
さらに塗装では表現しにくい非常に鮮明なデザインも印刷によって簡単に表現することができるため、自分が好きなキャラクターなどを再現することができる方法としても注目されており、気軽に外観をカスタマイズできると注目されているのです。
実際にルーフやボンネットだけをラッピングした例はあるのか?
市販車は基本的に耐久性を考慮し塗装を施していることが多いのですが、市販車の中でもラッピングの原型となるステッカーなどをボンネットやルーフなどに貼り付けた状態で販売されている車種も意外と多くなっています。
ボンネットに特徴的な絵を描いている外国車は古くから存在していましたし、ルーフやボンネットなどにストライプを施している車種も、その一部はラッピングと同じようにシートを貼り付けているケースが増えています。
これらのメリットとしては、そのデザインに飽きたらシートを剥がすことで別のものに変更したり何もない状態に戻すことができる点が挙げられるでしょう。
奇抜なデザインや人目を引くようなデザインを施す際には、これを修正することができるように後のことを考えてカーラッピングの方法を利用していることが多いのです。
自分で他車とのデザインの違いを際立たせる場合も、塗装を行ってしまうと元に戻すことが非常に困難となり、またその費用もかかってしまいますが、カーラッピングは自由にデザインを変更したり、また、簡単に元に戻すこともできることがメリットとなっています。
気軽に楽しみたい部分ラッピング
カーラッピングはあらかじめ印刷されたシートをボディに貼り付けるだけで自動車の印象を大きく変えてしまうものとして近年非常に注目されています。
これまでは自動車の外観を変更する際にはボディの塗装を行わなければならず、その作業のために何日もその自動車を使用することができなかったり、また塗料の色味によっては仕上がりが自分のイメージと異なることも少なくありませんでした。
カーラッピングの場合には印刷により鮮明な色調を表現することができるので自分のイメージ通りの色味を再現することができるほか、繊細な画像なども鮮明に表すことができるのがポイントです。
自動車の塗装は全体的に同じ色で統一されていることが多いのですが、ルーフやボンネットだけを異なる色調やデザインとすることでインパクトを強めることも可能ですし、簡単に剥がすことができることから奇抜なデザインで人目を引くようなものを施すことも比較的簡単にできるのもポイントです。
これらの特長を生かして、自分のイメージにあったデザインを自動車に施して楽しむことがラッピングの良い活用法といえるでしょう。