カーラッピングの人気色は?カラーチェンジする手順
自分の愛車に対してさまざまなカスタマイズを行うカーラッピングは、色も豊富なためどれを使おうか悩むという人も多いかもしれません。そこで今回の記事では、カーラッピングの人気色にはどのような色があるのか、フィルムの種類や貼る手順などとあわせて解説していきます。カーラッピングに興味があり、試してみたい人は参考にしてください。
カーラッピングの人気色
カーラッピングの人気色を紹介していく前に、そもそもカーラッピングとはどのようなものなのかについて簡単に解説します。
■そもそもカーラッピングとは
そもそもカーラッピングとは、車にフィルムやシートを貼ることによって、ボディカラーを変化させるという、比較的新しい車の楽しみ方です。もちろんラッピングに関しては、色を変えるものだけではなく、自分の好きなイラストやキャラクターなどを貼り付けるといった楽しみ方も存在しています。
日本では「痛車」として、さまざまなアニメキャラクターを車にラッピングすることで一躍知られることになりました。痛車のイメージが大きいカーラッピングですが、実はベンツやフェラーリ、ランボルギーニといった高級車のオーナーの人たちにとって、カーラッピングというのは一般的な楽しみ方となっています。
現在どのような車の色だったとしても、自分が好んでいるボディカラーに車を変化させられ、しかももともとのカラーに簡単に戻せるのです。車を大事にしたいというオーナーにとっては、有用なカスタマイズともいえます。ボディ全体の塗装を保護できるのはもちろんのこと、ボンネットやルーフといった一部分だけ変えるというのも一般的な楽しみ方です。
■カーラッピングの人気色
カーラッピングの人気色としては、グレーや黒といったオーソドックスなタイプがあげられます。オーソドックスなタイプが人気な理由としては、もともとのボディカラーがグレーや黒の車を選んでしまうと、万が一キズや汚れが付いてしまった時に目立ってしまうため、もともとは別の色にラッピングでグレーや黒といった色にするというのが多いようです。
また近年ではシートやラッピングの技術も大幅に向上したため、カーボンシートやウォーターカーボンのような、艶のあるラッピングシートも人気となっています。この他にもさまざまな色が人気となっていますが、ツヤありツヤなし、光沢の有無など、さまざまな色を利用できるのもカーラッピングの強みです。
単純に自分が好きな色にするのはもちろんのこと、自分のラッキーカラーに変えて車を楽しむこともできるでしょう。また、飛び石などのキズの防止のためにラッピングフィルムを貼っておき、買い替えなど売却する際に剥がすなど、保護シート的な役割などにも使用できます。
カーラッピングのフィルムの種類
上記でも少し触れましたが、カーラッピングには以下のようなフィルムの種類も存在しています。
・カーボン調フィルム
・マット系のフィルム
・艶感あるフィルム
・ブラッシュドフィルム
・プリントもしくはデザインフィルム
■カーボン調フィルム
まずカーボン調フィルムというのは、ミラーやルーフなどに使われることが多いフィルムの種類です。車をワイルドなイメージにしてくれるため、常に人気のフィルムとなっており、現在ではさまざまなカラーで利用できます。ワンポイントで利用するなど利用の仕方によって、大切な愛車の印象が変わるなど、初心者から上級者まで使いやすいフィルムということができるでしょう。
■マット系のフィルム
大事な愛車をフルラッピングする際によく使われるのが、マット系のフィルムになります。通常の塗装によってはあまり出すことのできないマット系のフィルムの色は、カーラッピングにおいても非常に独特かつ目を引く物です。メタリックな色も存在しているため、車によってはマット系のフィルムにメタリックな色を利用することで、別の車のような印象を与えるほど変貌する場合もあります。
■艶感あるフィルム
艶感のあるフィルムも、カーラッピングにおいて人気の種類です。フィルムにより独特な質感を出すことができるので、塗装とはまた違った艶感を楽しむことができます。またカーラッピングで艶感を出す場合には、傷んできたらまた新しくシートを貼り直すこともできるでしょう。そのため、どれだけ長く使っていても新品のような印象を与えることが可能です。これらのような理由から艶感あるフィルムというのは、多くの車のオーナーにとって人気のものとなっています。
■プリントもしくはデザインフィルム
カーラッピングと聞いて、ほとんどの人が思い浮かべるのが、このプリントもしくはデザインフィルムなのではないでしょうか。カーラッピングに関しては、単純に色を変えるためだけの無地のものから、自分の好きなキャラクターやデザインを車に貼り付ける「痛車」まで、さまざまな種類が存在しています。街中でよく見かけるアニメのキャラクターなどを貼り付けて、世界にひとつだけの車に仕上げているのは、このプリントもしくはデザインフィルムによるものでしょう。
またアニメのキャラクターだけではなく、自分の好きなデザインなども貼ることができるので、迷彩やグラデーションのあるものを選ぶことも可能になります。オリジナルデザインの製作から行うこともできるので、自分の好きなデザインを考えて、カーラッピングとして現実化してもらう楽しみもできるでしょう。
フィルムの種類の中でも自由度が高いものになりますが、そのぶんカスタマイズ性の高いフィルムでもあるので、場合によっては別の車のように生まれ変わらせることも可能です。どうしてもオリジナルのデザインを車で表現したい人、アニメのキャラクターや好きなデザインを車に貼りたいという人は、プリントもしくはデザインフィルムがよいでしょう。
ラッピングシートを貼る手順
カーラッピング行う際に、ラッピングシートを貼る手順としては以下の通りです。
・車両をキレイに洗浄する
・用意したシートを貼り付ける
・貼り付けたところに熱処理を加える
ラッピングシートを貼る際には、まず車をしっかりとキレイにしておく必要があります。ゴミや汚れが付着したままラッピングシートを貼ってしまうと、ボディを傷つけるだけではなく、一部分がはがれてしまう可能性もあるので注意しなければなりません。車をしっかりと洗浄したら、次に用意したシートを貼りつけていくことになります。
ボンネットやボディなど場所によって貼り方はさまざまですが、少しだけ水気を含んだところに貼っていき、水気を処理すると上手く貼ることができるでしょう。ラッピングシートを貼る際に忘れがちなのが、最後の手順である貼り付けたところに熱処理を加えるということです。ヒートガンという専門の器具を利用して、少しシートから離れた状態で貼り付けたところを温めていきます。
こうすることによって、シートがうまく貼り付くことはもちろんのこと、剥がれにくくなり長持ちさせることが可能です。これらの工程は素人でも準備を行えばできますが、もし心配であればプロに依頼するようにしてください。とくにプリントやデザインフィルムを使用する場合には、自分でうまく貼り付けることも難しいため、専門知識を有した業者に依頼した方がうまくいくでしょう。
今回はカーラッピングの人気の色から、シートを実際に貼る手順まで詳しく解説してきました。カーラッピングの色や種類は豊富なため、自分に最適なものを選んで、カーラッピングを楽しみましょう。