カーラッピングやプロテクションフィルムの施工依頼におすすめの専門店5選をご紹介!【口コミでも評判の業者】

フロントガラスにカーフィルムを貼っても大丈夫?違法にはならない?

公開日:2023/04/15  最終更新日:2023/03/09

これから車にカーフィルムを貼り付けたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。フロントガラスにカーフィルムを貼り付けるのは違法ではありません。しかし、考慮しなければいけないのは透過率です。透過率が70%未満の場合は車検に通らないので注意しましょう。おすすめのフィルムも紹介します。

フロントガラスにカーフィルムを貼るのは違法?

違法ではありませんが、透過率が70%未満の場合は車検に通りません。業者に依頼して専用の機器で透過率を計測してもらいましょう。

違法にはならない

カーフィルムをフロントガラスに貼るのは違法ではありません。カーフィルムを貼ることで、紫外線や赤外線をカットできるので、快適な車内空間を作れるようになります。

透過率が70%以上となっている

運転席や助手席に貼り付けるカーフィルムの透過率は70%以上と決まっています。透過率が70%未満の場合は、車検に通らないので車を運転できません。そのため、スモークフィルムやミラーフィルムは、リアガラスやサイドガラスに使用されています。

ただし、フロントガラス上部専用のサンシールドフィルムは、カラータイプやミラータイプの商品でも問題ありません。透過率が70%未満という状態を自分の目だけで確認するのは難しいので、不安な人は業者に測定してもらいましょう。

フロントガラスにカーフィルムを貼るメリット

メリットを3つ紹介します。美容面と健康面に効果が期待できるだけではなく、万が一トラブルに巻き込まれたときも安心です。

日差しをカットできる

紫外線をカットできるので、車内に侵入する日差しをカットできます。紫外線の量は夏季が多くなっていますが、冬季の場合も紫外線は地上に降り注いでいます。とくに10時から14時頃にかけて紫外線の量が多くなっているので、その時間帯に車を運転する人は対策を講じておきましょう。また、車内のシートや装飾品などの色落ち防止にも役立ちます。

車内温度を快適にする

赤外線のなかでも中赤外線をカットすると、断熱性能が向上するのが明らかになっています。夏は涼しくて冬は暖かい車内空間を作れるようになるので、エアコンの効率がよくなります。小さい子どもやシニアのなかにはエアコンが苦手な人もいるでしょう。そのような人にもおすすめです。

ガラスの飛散防止に役立つ

ガラスを強化できるようになっています。そのため、車上荒らしの被害に遭っても、フロントガラスの破片が飛び散らなくなっています。被害を少なくできるので盗難予防にもなります。

フロントガラスにカーフィルムを貼るときの注意点

いくつもの工程を経てカーフィルムを貼り付けることになります。1つの工程にきちんと手間をかけないといけません。時間と労力がかかるだけではなく技術力も求められるので、自信がない人は最初から業者に依頼しましょう。

必要な道具を揃える

カーフィルムを貼り付けるときに必要な道具は、自分で準備する必要があります。貼り付けるカーフィルムの種類にもよりますが、概ね準備するものは同じです。ヘラ、タオル、ヒートガンなどとなっているので、自宅にあるものを使用するだけではなく、専門店で購入しなければいけない道具もあります。カーフィルムを貼り付ける日に間に合うように道具を準備しましょう。

パーツを外す

貼り付け作業の妨げになる部分は、あらかじめ外しておきましょう。ピラーなどは簡単に取り外せるようになっています。

フィルムをカットする

フィルムをフロントガラスの大きさにカットします。最近では、車種ごとに型取りされたカーフィルムが販売されているので、技術に自信がない人は最初からそちらを購入しましょう。フィルムをカットする工程を踏む必要がなくなります。

ガラスに沿って調整する

こちらの工程ではヒートガンを使用します。フィルムの大きさを最終調整する段階なので丁寧に行います。フロントガラスの大きさとフィルムの大きさが異なると、期待している効果が得られにくいだけではなく、見た目の印象も悪くなるので注意しましょう。素人が施工したのが外部の人に伝わってしまいます。

洗浄および磨き

フロントガラスに埃やゴミが入っていると、カーフィルムを貼り付けたときにその部分が弱点となってしまいます。カーフィルムの劣化の原因となるので綺麗に取り除きましょう。この際、ガラスを綺麗にするためのケミカル剤で洗浄するとよいでしょう。水滴をタオルやヘラを使用して拭き取ります。タオルは羽立ちしないものを使用します。

フィルムを貼る

施工液をしっかり吹きかけながらカーフィルムを貼っていきます。施工液の量が少ないとカーフィルムが綺麗に貼り付かないだけではなく、カーフィルムに傷が付く可能性があります。一度傷が付いてしまうと耐久年数が低下してしまうので、慎重に作業を進めます。

位置を調整して空気などを押し出す

施工液が足りていないと感じたときは補充しましょう。その後に、空気と施工液を押し出すようにします。最終的にヘラを使用して空気を抜いていきます。

施工部分を綺麗にする

フロントガラスに空気が混入した状態になっていないか最終的に確認します。問題が無ければ、養生テープを取り外して作業終了です。

業者に依頼するのがおすすめ

カーフィルムを貼り付ける工程が複数あるだけではなく、1人で作業するには相応の技術が求められます。また、自分でカーフィルムを貼り付けるために必要な時間は5時間以上かかるといわれているので、時間も拘束されてしまいます。

そのため、カーフィルムの貼り付けは業者に依頼しましょう。およそ3~4時間で施工できます。また、仕上がりが綺麗なので、自分が望んでいる効果を期待できます。

費用は高額になりますが、自分で何度も貼り直すことを考えると業者に依頼するほうがお得でしょう。ただし、ディーラーにカーフィルムの貼り付けを依頼するときは、持ち込んだ商品には対応してくれない可能性があるので事前に確認しましょう。

フロントガラスに使えるカーフィルムの種類

4種類のカーフィルムを紹介します。スモークフィルムやカラーフィルムはフロントガラスには向いていません

クリアフィルム

こちらはフロントガラスの施工に適しています。赤外線と紫外線をカットできるので、美容面と健康面に効果が期待できます。ただし、透過率が70%未満になることがあるので、不安がある人は業者に施工してもらいましょう。

サンシールドフィルム

こちらはフロントガラスの上部に貼り付けるカーフィルムです。フロントガラスの上部であれば、透過率が70%未満でも問題なく貼り付けられるようになっているので、自分の好みに合わせて商品を購入しましょう。カラータイプやミラータイプの商品も販売されています。

セキュリティフィルム

こちらは防犯対策に有効です。車上荒らしの被害に遭っても、フロントガラスの破片が飛び散らないようになっています。万が一事故に巻き込まれたときも、ガラスが飛散しないようになっているので安心です。

ゴーストフィルム

こちらはカメレオンフィルムともよばれています。紫のような色味のカーフィルムですが、透過率70%以上を確保している商品です。

まとめ

フロントガラスでも自分らしさを発揮したいと考えている人は、サンシールドフィルムを選択してみましょう。カラータイプやミラータイプも販売されているので、自分の好みに合わせて貼り付けられます。

フロントガラスにカーフィルムを貼り付けるのは違法ではありませんが、透過率の基準をクリアしなければいけません。不安がある人は業者に測定してもらいましょう。施工も業者に依頼すると綺麗に仕上がります。

サイト内検索
カーラッピング・プロテクションフィルム業者おすすめ5選!
のらいも工房の画像
ジャスティスの画像
第4位 GRAD
GRADの画像
第5位 G-DESIGN
G-DESIGNの画像
記事一覧